催行日:2017年5月 28日(日)
集合:近鉄八木駅08:30 出発:09:00
参加人員:12名(NCA会員:10名、一般:2名)


【報告:木村吉則】

今回の「まわろよKINKI2017in奈良」は像でその一つの『日本おおかみの像』があるのが東吉野であり、そこに行くには必ずきつい峠を越えなければならなず、安全面を第1に「芋峠」を超えることにしました。よって参加者は5人程と予想していましたが、なんと二桁の12人。ビックらポンでした。八木駅での集合写真でスタート。

まずは、足慣らしの意味もあり、桜井の聖林寺で『十一面観音像』を拝顔。さてこれからは芋峠へ!。皆さん足が強い人ばかり、私は2度も試走で上ったにもかかわらず、しんがり。そして東吉野の『日本おおかみの像』。昼食は「キノコの館」できのこ、キノコ。帰りに佐倉峠を上り、西峠を下り、長谷寺を横目にみて大神神社から、最終近鉄奈良駅の『行基像』。ここで解散。走行距離約80km。大変お疲れ様でした。よかった!

近鉄八木駅スタート

聖林寺

芋峠

近鉄奈良駅:行基像

キノコの館

日本オオカミ像

日付  活動内容
2017年
4月
2日(日)
8日(土)
23日(日)


NCA協会ラン「お花見サイクリング」
ミーティング
GF吉野試走会(1)
5月 13日(土)
21日(日)
28日(日)


ミーティング
GF吉野試走会(2)
NCA協会ラン「まわろうよKINKI 2017奈良」
6月 3日(土)
4日(日)
11日(日)
25日(日)

.

NCA理事会
第54回近畿高等学校自転車競技会 スタッフ応援
GF吉野試走会(3)
NCA協会ラン(詳細未定)
7月 1日(土)
2日(日)
8日(土)
17日(月)
23日(日)
30日(日)



.
「第14回山岳グランフォンドin吉野」準備
「第14回山岳グランフォンドin吉野」
ミーティング
NCA+木津川CC合同ラン「信楽おタヌキさまライド」

布目ダムまつり スタッフ応援
奈良競輪場でファミリーサイクリング
8月 5日(土)
20日(日)
27日(日)


ミーティング
ツアーオブ奈良まほろば スタッフ応援
初心者講習会
9月 2日(土)・3日(日)
9日(土)
16日(日)
24日(日)
.
.

.
全国サイクリングフェスティバルin兵庫(城崎)
大台ケ原HC スタッフ応援
ミーティング
琵琶湖一周サイクリング
10月 7日(土)
8日(日)
15日(日)


ミーティング
NCA協会ラン「十三峠、信貴山、法隆寺」
布目湖畔サイクルフェスタ
11月 3日(金)~5日(日)
11日(土)
23日(木・祝)


NCA協会ラン「別府地獄めぐりと関サバ美食サイクリング」
ミーティング

NCA+木津川CC 合同ラン 「紅葉狩りサイクリング」
12月 2日(土)
10日(日)
16日(土)
16日(土)
.
.

都跡公民館 大掃除
第8回 奈良マラソン スタッフ応援
NCA協会ラン「チャリロゲいこま」

NCA忘年会(兼ミーティング
2017年
1月
1日(日)
8日(月・祝)
13日(土)


初日の出サイクリング(任意)
NCA+木津川CC 合同ラン「初詣」

ミーティング
2月 10日(土)
18日(日)

ミーティング
NCA協会ラン(詳細未定)
3月 4日(日)
10日(土)

NCA協会ラン「賀名生梅林」
ミーティング

【特記事項】

  • NCAが独自で行なう事業については、事業名に○印を付けています。

  • 月に1度以上の「ミーティング」……場所:都跡公民館18:00~21:00(原則第2土曜)

  • 警察・交通安全協会連携で講習会、啓発事業を適宜実施

  • 諸事情により、予告なく変更となる場合がございます。予めご了承ください。

 

催行日:2017年4月2日(日)
参加人員:16名+世話人2名
報告:辻元俊恵


快晴に恵まれ最高のサイクリング日和になった日曜の朝、16名の方に参加いただきました。
お一人から、「電車の乗り換えに遅れ、次の電車が1時間半無いのでキャンセル」との連絡が入り、残念に思いながら集合写真を撮ってスタート。
コンビニに立ち寄り再スタートすると、お一人にパンクの神様降臨!何やら不吉な予感を抱きつつ最初の目的に向かうと、今度は電動デュラエースの不具合を訴える人が…この先が思いやられる。

風の森峠に向かう旧道の途中にある関西花の寺第二十二番「船宿寺」に到着。四季を通じて花を楽しむ事が出来る。
午前の前半はひたすら上る。
風の森峠から「高鴨神社」へ。
ここは2月リベンジランでも立ち寄ったポイントで、全国鴨社、賀茂社の総本社。
そしてここでキャンセルの方が合流してくださいました。
次は、ルートラボ約1㎞、12%勾配の「高天彦神社」へ山麓線を越えて坂に突入しても皆さん自転車で上って行かれる。歩きは私だけか…と思っていたら、中間地点程まで行くと前方に自転車を押している?姿がチラチラ見える。
上り切った坂の先には、神様への道しるべ老杉の参道が、古代へ誘う。

 

天孫降臨の地、高天原と橋本院を訪れた後は下るだけ!昼食は、お借りした駐車場の桜の下で、御所のふるさと納税の返礼品にもなっている「大和屋敷」の和風ちまきを食べる。
私の注文ミスでお一方にはご迷惑をおかけしてしまい申し訳ありませんでした。
午後はまったりお花見サイクリングのつもりが、桜はまだ咲き始めたばかり。満開を想像しながらのサイクリングになりました。

葛城川から曽我川を走り、橿原運動公園で畝傍山をバックに団子庄の団子を手に集合写真撮った後美味しくいただきました。
最終目的地橿原神宮へ向かうと、やっと満開の山桜に出会う事が出来ました。

 

昼食の時には参加者の方にお手伝い頂き、皆様のご協力のお陰でスタート時にはどうなることかと心配しましたが、事故もなく無事にサイクリングを終える事が出来ました。
参加者の皆様ありがとうございました。

催行日:2017年2月18日(日)
参加人員:5名
報告:辻元俊恵


歩くのにも苦労した当初予定日の葛城公園

当初11日予定だった御所史跡巡りが雪のため中止になり、急きょリベンジランを計画したので、参加者はいないのでは? と不安になりながら集合場所へ向かったにもかかわらず、3名の方が参加して下さいました。

坂が苦手でゆっくりしか進めないので、皆さんには物足りないと思いますと、初めにお詫びして、集合写真を撮ってから公園をスタート。

前日の暖かさから一転また冬に逆戻りの気温、集合前に射してた太陽も雲に隠れ雨だけは…と祈りながらペダルを踏む。修験道の祖・役行者生誕の地でトンド発祥の地と言われる「吉祥草寺」から、日本武尊の魂が亀山から白鳥となって舞い降り、羽曳野へ向かったとされる伝説の地「白鳥陵」へといきなり神話の世界に飛び込むコース。大口峠を越えてイザナギノミコト、イザナミノミコトを御神祭とする「巨勢山口神社」へ向かうも、参道入り口から片道10分の登山は中止して次へ。
お供え物のおさがりを「おとしだま」と呼んだことが御年玉の起源となった「葛木御歳神社」から風の森峠への途中「自然の里レストラン」で昼食。

腹ごしらえを終えたところで風の森峠から「高鴨神社」へ。
この地域の古代豪族の鴨氏ゆかりの神社で、京都の上賀茂・下賀茂はじめ全国に分布する鴨社・賀茂社の総社とされています。

 
旧名柄郵便局を改装した「テガミカフェ」で一休み。
一息ついて次の目的地へ。

古事記や日本書紀に登場する一言主大神を祀る「葛城一言主神社」から、畦道の葛城古道を歩いて、綏靖天皇葛城高丘宮跡を経て千躰石仏の「九品寺」へ。

  

高鴨神社を上鴨社とし、葛木御歳神社を中鴨社、この鴨都波神社を下鴨社とされています。

一部予定を中止したこともあり、予定より早くゴールしました。
上りも下りも坂が苦手な私が走ることで、坂の度に待っていただき、参加者の皆様に楽しんで頂けたか疑問が残るところでしたが、最後に「御所を堪能した」と言っていただけのでホッとしました。
参加者の皆様ありがとうございました。

 

協会員の相互親睦の為に開催しております「協会ラン」をリニューアルすることとなりました。
「会員相互の親睦、サイクリングの健全な発展、その啓蒙と普及」を目的として、毎月開催し、だれでも気軽に参加できる形式に改め、なおかつイベントを企画、実施していただく幹事さんにはサイクリングを企画、実施するする楽しさとその方法も身につけていただく形に改めます。

詳細はこちら