実施日: 2016年4月10日(日)
参加者: 23名


 

今年のお花見サイクリングの担当を仰せつかり、どこに行けるか?
ここ数年は、宇陀の桜をめぐるサイクリングでしたが、今年は案内役を仰せつかって、はてさてえらいことです。
新しい企画、どこの桜を観る?

10時の集合時刻に集まったサイクリストは23名。協会ランに始めて参加頂く方も多くおられ。何とか案内役の面目もたちました。
今日のコースは、80kmで1000m以上登るという山岳コースですが、桜を観るというモチベーションが登りを隠してしまったのでしょうか?


軽いブリーフィングの後、まず榊原温泉口駅から、名松線の終着駅の伊勢奥津駅を目指します。
伊勢奥津までは、名松線と雲出川を絡み並行しながら約24km 高低差は180mと緩やかに登るルート。川沿いところどころに桜の並木、山を見上げればいたるところに山桜、お花見サイクリングの名の通りとなりました。

さて、名松線について、少しご紹介。
名松線は、2008年10月の台風被害により線路が大きな被害を受け、家城から伊勢奥津までの区間をバス輸送とされていました。JR東海はその区間の廃線を決めたものの、地元住民と行政の努力によって、今年の3月26日に念願の復旧が為し遂げられたばかりの絶好のタイミング。伊勢奥津駅には、SL時代の給水塔が残り、伊勢街道の宿場街の雰囲気の残る風情のある町並みも見ものです。
途中1回のコンビニ休憩を挟み、伊勢奥津に到着したのは、お昼前。復旧した直後の桜咲く日曜日ということもあり、普段は殆ど人影の無い駅舎に入るための鉄道ファンの長い列に大驚き!あまりにも沢山の人が溢れていることと、お腹の事情もあり、トイレ休憩と記念写真を済ませて、先を急ぐことに!

ここからは、伊勢街道の雰囲気を楽しみながらの登りセクションです。桜の名所でもあり、沢山の車の間を縫いながら、御杖村の丸山公園を目指します。丸山公園の手前には、急峻なセクションもあり、ヒイヒイ言いながらダンシングを決める方や、堪らず押しが入る方、様々な登り方で丸山公園に到着。

こちらは樹齢百年を超える百本あまりの山桜が丘陵をピンクに染める名所です。若干若葉が目立ち、少し見ごろを越した感じが残念でしたが、駐車場から一歩丘陵部に脚を伸ばすと、まだまだ綺麗な桜とヤマツツジも観られてなかなかの見ごたえでした。
時計も12時を廻って、そろそろ、お腹も空いてきた時間帯です。
丸山公園を下り、「第3回こうちくいちば」が開催され、沢山のマイカーで賑わう、「道の駅伊勢本街道御杖」へ。
道の駅伊勢本街道御杖では、観桜とこうちくいちばへの来場者で混雑することから御杖村むらづくり振興課のご好意で、駐輪所を設置頂き、安心して自転車を置くことが出来て助かりました。
ここで、お昼休憩として、めいめいに好きな時間を過ごしていただきました。
こうちくいちばの出展者には、カレーやフランス料理のガレット、パン、ワッフル、うどんなどの食事の他に、天然の蜂蜜などの農産品、雑貨屋など、さらには路上ライブもあり、美味しく楽しい時間を過ごせました。
再出発の時刻になり、ここからの登りを避けて、近鉄名張駅方面に離脱されるかたと別れ、伊勢本街道を曽爾村方面に。
旧道と新道を織り交ぜながら、曽爾に到着し、交通量も多いことから当初予定していた栂坂峠への国道を使わずに、曽爾村のシンボル屏風岩の麓に登ってから、室生寺に抜ける、旧道の伊勢本街道へハンドルを切ります。 ところが、この取り付きの屏風岩下までの10%以上ありそうなヒルクライムがきつい! 屏風岩を見上げる峠まで、隊列は崩れ、脚の強さの序列で3キロほどのぼりを楽しみ(苦しみ)ました。
ここからは、細かなアップダウンはありますが、室生田口までの下りセクション。登りがきつかったためか、超ハイペースのダウンヒル! なんとか着いていくと、室生田口の集落の手前分岐路に出て、後続とはぐれないように一時停止。ここの分岐路の桜並木が丁度見ごろで今回の「ザ・ベスト桜」賞。
室生寺に到着したのは午後4時。御杖で満たしたお腹がそろそろ空く頃。室生寺の門前町で名物の草餅に列を作ります。本当は、蓬入りの回転焼きがお目当てでしたが、今日はお店が閉まっています。休業だったのか?時間が遅くて閉店したのか? おばあちゃんの顔も楽しみだったのですが残念!
15分ほど休憩して、再出発しましたが、お日様が斜めになってきて、気温も下がってきたので、室生湖まではスローペースで隊列移動。室生湖沿いに堰堤の登りで再度アタック勃発!
みるみる逃げていくヒルクライマーな皆さんを見送り最後のあがき。
午後5時になり、室生湖畔から街道に登りきったところで、自走で帰られる方や、榛原駅から輪行される方を見送り自由解散。
案内役は、最後尾を待って榛原駅へ。
距離は80キロと短めですが、しっかりと登って、沢山の桜を観たサイクリングとなりました。
榛原から輪行し、八木駅で京都行きに乗り換え、新ノ口駅に差し掛かるころ、橿原市内に自走で帰られた参加者から、無事帰宅されたとのお礼のメールを頂きました。
皆様、思い思いのサイクリングを楽しんで頂けましたでしょうか。

この企画も昨年に続き2回目、今回定員15名で募集したところ、なんと募集開始4日目で定員に達する盛況ぶりであった。

p20160320_013月19日(土)18時30分、大阪南港フェリーターミナルに集合し、名門大洋フェリー(夜航フェリー)に乗船。午前中小雨が降っていた事もあり、自宅からの自走者は昨年より少なかった。
今回の参加者は全員男性で、平均年齢659歳(36歳~77歳)の自称万年青年ぞろい。食べて飲んで飲んで語り合って目覚めれば既に目的地。これぞ船旅の醍醐味。

p20160320_02 p20160320_04

p20160320_05翌朝、定刻の8時30分に新門司港へ着岸。昨日の雨雲は過ぎ去り、天気上々で気分揚揚。フェリーターミナルの駐車場でバイクを組立て、まずは船をバックに集合写真。今降りた船に今夜再び乗船し、大阪南港まで帰るのだ。これを世間では”弾丸ツアー”と称する。
p20160320_069時15分、予定通りサイクリングをスタート。最初に向かったのは「小倉城」、残念ながら桜には少し早かったが、早咲きが頑張って咲いていた。ここでも、お城をバックに記念撮影。
p20160320_07小倉市街地を通り抜け、巌流島が遠望できる海岸線をひたすら門司港レトロ街へと直走。門司港レトロ街では、日本唯一の歩行者専用の跳ね橋”ブルーウイングもじ”を徒歩で渡り、旧門司税関の前を通過。
門司港レトロ中央広場では、「北九州ラーメン王座選手権2016」を開催中で一帯は大混雑。空腹が故に匂いに誘われるも、そこはぐっと我慢。何故ならば、山口県下関市の「唐戸市場」で格安新鮮魚介類を満喫する事になっているからだ。
p20160320_08北九州銀行レトロライン観光列車の線路に沿った自転車道「しおかぜの路」を快走。ここまで来ると対岸の本州がまじかに見える。「泳いで渡れそうだ?」との声も聞こえてくる。
11時45分 旅のメインイベントである「関門トンネル人道」入口に到着。関門トンネルは、昭和33年に開通した国内唯一の海底人道トンネルで全長780m。海底トンネルへは自転車ごと専用エレベータに乗り、海底60mまで一気に降下。トンネル通行料は人は無料だが、自転車は1台につき20円を支払い、押して渡らなければならない。この海底トンネルには国道2号線の標識があり、途中に県境の表示もある。海底の県境は、まさに記念撮影の人気スポット。

p20160320_09 p20160320_10 p20160320_11 p20160320_12

山口県側に出て最初に目にしたのは、みもすそ川公園にある幕末の攘夷戦で外国船に砲撃を加えた長州砲台5門。目の前には青空に映える雄大な”関門橋”が、海峡上で存在感を示す。
p20160320_13 p20160320_1412時30分、お目当ての昼食場所である「唐戸市場」に到着。中では水揚げしたての魚介類がリーズナブルな値段で買える海鮮屋台が、所狭しと並んでいる。まさに通勤ラッシュさながら人波に押され、お目当ての屋台に辿り着くにも一苦労。おのおの苦労の末、好みの海鮮をゲット。波止場に出て昼食タイム、景色も味も最高で至福のひと時を実感。
p20160320_15関門トンネル両側に各々設置の半円形スタンプを押し合せ、円形のスタンプに仕上げたものを観光案内所で提示し、全員が「関門TOPPA!記念証」を受け取った。紅白の恋人灯台を眺めながら、カモンワーフの唐戸桟橋ボードウォークを颯爽と通り抜ける。
14時、白壁に朱塗りの水天門が特徴の安徳天皇を祀る赤間神宮にも立寄る。
p20160320_17再び関門トンネル人道を潜り抜け、福岡県門司市に浮上。まだまだ元気な姿(走り足らないのかなぁ?)に押され、関門海峡を眼下に見下ろす和布刈(めかり)公園展望台まヒルクライムする事を急きょ決断。急坂は一方通行となっており、数名が我先にと一気に駆け上がる。勢い余って目的の展望台を通り越し、更に上まで行って後続が来ない事に気づき折り返す一幕も。
展望台には、1,400枚もの有田焼の陶板からなる源平壇ノ浦合戦絵巻の壁画や壇ノ浦の戦いを解説した屏風などがあり、歴史好きに取っても絶好の場所である。
15時20分、和布刈公園展望台より下山、今朝着いた門司港フェリーターミナルへと向かう。瀬戸内海側海岸線を走り、やがては山中に入る。帰路には、コース唯一の峠越えがある。登り切って後続を待つ。ここからは約3キロのダウンヒルサイクリングを楽しむ。山中を一気に駆け抜ける時、周りの景色に「ここは奈良の山中じゃないか」と錯覚する者も出現。
p20160320_18「どこかでお土産を買いたい」との申し出があり、途中立寄りで阪九フェリーターミナルに入る。阪九フェリーターミナルの建物外観はまるで朱雀門。思わず「今度は奈良朱雀門に到着]との声も聞こえる。
17時 名門大洋フェリーの新門司港ターミナルに到着。朝預けていった輪行袋をコンロッカーから取り出し、全員輪行準備。朝乗ってきた船に全員再び乗船、部屋も行きと同じで「勝手知った他人の何とか」状態。
p20160320_20 p20160320_19帰りの船の中でも、バイキングメニューをがっつり飲食。今回乗船した船は、平成27年11月から運航開始の新船で何もかも新しく快適に過ごせた。
行き同様、翌朝定刻の8時30分に大阪南港に着岸。7名が自走、8名が列車輪行で家路に着いた。

事故やトラブルもなく、楽しいサイクリングと想い出に残る船旅を無事終える事が出来た。「来年は下関の火の山にチャレンジしようかなぁ~?」なんちゃって!!! 皆様お疲れ様でした。

実地日:2月14日
参加者:NCA5人 KCC1人
行 先:葛城山高原ロッジで鴨鍋でほっこり


 

今年も昨年に続き高原ロッジに鴨鍋を頂いてきました、参加者は6人となり昨年より少し寂しくなりました。

当日は2月としては珍しく朝の気温が2桁でとても暖かい朝でしたが、天気は最悪で昨日からの雨と強風が残り、和歌山県では暴風雨の警報が出ていました、そんな中天気予報は曇の予報が出ていましたがロープウェイで登る気満々で集合場所のロープウェイの登山口駅に向かいました、駅に着き待ち合わせ時間の9時頃には予報通り雨は上がり晴れ間も見えるようになりました、こうなるとロープウェイで登る理由が無くなり徒歩でロッジに向かうことになりました。今年の登山組は私を含め4人です。

image005昨日の雨で荒れた登山道をイメージしていたのですが、歩き始めると足元は水たまりもなく歩きやすかったです、しかし森の中は風通しが悪く湿度が高い状態で冬山のイメージは全く無っかたです。

今回で2回目の葛城山登山と鴨鍋のグルメ協会ランに参加頂いた5人の方々有難う御座いました、無事にお帰りになった事だと思っております、又色々なプランを考えてまいりますのでご参加ください。

催行日:2015年12月19日(日)
集合:平城宮跡 09:00
参加人員:15名

【レポート】報告:NCA 大森克洋

今年最後の協会ランは、奈良市東部の高台にある、二つのお寺巡り。当日の夜に開催の忘年会を控えて、半日のポタリングコースです。
天気予報は曇りでしたが、スタート時にはパラパラと平城京を後に、自転車道をつたって奈良坂より、浮見堂を横目に、高畑から今日一番の坂道を登って最初の目的地である白毫寺を目指します。

白毫寺子福桜 p003

白毫寺では、半数の8名が、奈良市内を一望できる境内を参拝。境内には暖冬の影響でしょうか?五色椿にいくつかの花が、そして、冬に咲く桜の子福桜も小さい可憐な花を咲かせていました。「本堂」と「宝蔵」にある数々の仏像、特に「閻魔王坐像」の迫力は目を見張ります。
白毫寺の参拝を終えて、次の目的地「正暦寺」へ向かいます。高畑から5キロほど南下し、正暦寺のある菩提町まで。この区間は、高低差100mを5キロかけて、それぞれのペースでゆっくりと上ります。

正暦寺は、日本清酒発祥の地とされるお寺です。果たして伊丹とどちらが本当の発祥の地なのでしょうね?
資料によると、その昔は、非常に大きなお寺だったようですが、今はひっそりと静まった心の休まる場所でした。
紅葉の名所である、正暦寺ですが、12月中旬では流石に終わっていました。11月下旬だとさぞかし綺麗であったということが、道端に残る落ち葉から伺われます。めいめい境内の福寿院客殿に安置されている、「孔雀明王像」をお参りし、狩野永納筆の襖絵を間近に拝見し正暦寺を後にしました。
正暦寺から、平城京に戻る途中で、二つのお寺でのんびりと過ごしたせいで、すっかりとお昼時となり、途中解散として2015年最後の協会ランを終了しました。

一年間ありがとうございました、そして、お疲れ様でした! 来年もよろしくお願いいたします。

 

【レポート: 嶋村年彦(NCA副理事長)】

2015年8月30日(日)、橿原市の「橿原公苑 橿原ジョギング&サイクリングステーション」にて、第1回のサイクリング初心者講習会を開催しました。1名欠席の9名がご参加、ほとんどがスポーツバイク経験1年未満、初めての方も2名おられました。また木津川サイクリング倶楽部から中野一彦氏が大阪から駆けつけてくださいました。

9時15分定刻に座学からスタート、講師は副理事長の嶋村年彦です。
午前の前半は研修室でJCAの初心者テキストに沿って、自転車の種類、用途、選び方、ブレーキのかけ方、ギヤチェンジの意味と使い方、交通法規等を説明。休憩をはさんで実習室で、ポジショニングの決め方、ハンドルブラケットの握り方、ぺダリングの仕方、ギヤチェンジの使い方、パンク修理等の実施講習を行いました。
お昼解散して各自昼食の後、13時からの実走のころには一時雨が強くなったため、雨待機で要望のあった輪行講習を行いました。


 

14時前には雨も上がりサイクリングのスタートです。
飛鳥昆虫館から石舞台古墳まで休憩を取りながら、皆さんの様子をチェックしながら実走体験、帰路は本薬師寺跡の満開のホテイアオイ畑に寄り道をして、J&Cステーションに帰着しました。
途中、飛鳥川沿いの自転車道で2名のスリップ転倒がありましたが、二人とも腕と脚の擦過傷で済んでなによりです。
さすが怪我のしない転倒の仕方の講習のおかげか?

15時過ぎに帰着した後雨足が強くなってきましたが、質問と雑談をして16時に終了。
今回NCAとして本来やらなければならない初心者講習と啓蒙活動を開催してみて、参加者からはなかなか良い印象をいただきました。
今後スポーツバイクへの参加者、又NCAの会員が増えることを期待したい。

今回ご参加いただいたみなさん、ぜひ協会ランでご一緒しましょう。